TOEIC600台を突破する人は、本格的にTOEICの試験対策を準備していることが多いです。
このあたりからさらにスコアを上げると思うと、片手間で英語に取り組むわけにはいかなくなります。
英語を真剣に学ぼうということになると、TOEICと並行して英検やTOEFL、IELTSなどなど、他の検定試験にもチャレンジしようかな、と考えることもあるでしょう。
そこで今回は、英語のトップ資格でもある英検に対して、TOEIC600台の実力でそこまで通用するかを、両者を比較しながらみていきましょう。
TOEIC600の実力を英検に換算すると…
TOEIC600というと、英検では何級相当になるのか、簡単に説明しておきましょう。
一般的に、以下のような基準となっています。ちなみにこの基準は、英語教材会社大手アルクのデータや、私の手持ちの教材、資料を基に作成しています。
TOEIC600 ・・・・・英検2級 センター試験7割以上
TOEIC730~800 ・・・・・英検準1級 難関大入試7割以上
TOEIC860~ ・・・・・英検1級
ということで、TOEIC600レベルの人が合格を目指すなら、英検2級です。
私は英検準1級まで持ってますが、確かに準1級はTOEIC600台だと厳しいと思います。少なくとも700台中盤はコンスタントに出しておかないといけないでしょう
単語数レベルもだいたい上のデータと合致していて、TOEIC600台だと、単語数は4000~6000個くらいは覚えておいた方がいいのですが、これも英検の必修単語数の目安と一致します。
ちなみに英検の必修単語数の目安はこちら。
1級 10000語 各社の単語集でいえば最高難度のレベル
準1級 7000~9000語 この辺りは単語集の上級レベル
2級 4000~6000語 大学受験用なら難関大対応のもの推奨
準2級 2700~4000語 単語集でいうと中級レベル推奨
3級 1200語 高校受験用や初級レベルの単語集でOK
4級 700語
5級 400語アルクの「標準語彙基準」、「2018英語教材ガイド」(晋遊舎)、
「英検1級・TOEIC900点突破vocabulary1000」(ASC)などを元に、管理人が作成
TOEIC500台で、語彙数は3000語くらい、というのが基本なので、TOEIC500相当となる準2級とも合致しますね、
詳しくはこちらも参考に

英検とTOEICの違い
英検はスピーキングとライティングがある
ただTOEICと英検はかなり違う所が多くて、最大の違いは英検はスピーキングとライティングがあるという点です。
TOEICにも「TOEIC Speaking&Writing TEST」というスピーキングとライティングに特化したテストがあるのですが、一般的に皆さんが受験する「TOEIC Listening&Reading TEST」とは別に、個別に受験する必要があります。
まだまだこの両方受ける人は少ないですね。
TOEICといえば「TOEIC Listening&Reading TEST」のことなので、皆さんこちらのテストのスコアアップを頑張るわけです。
その結果、TOEICで高スコアを取っている人でも、ほとんど英会話能力がない、という人もいます。スピーキングやライティングの訓練をあまりしていないからです。
したがって、TOEICばかり勉強していた人は、ライティングとスピーキングの勉強を本格的に始めなければならないということになりますね。
英検の面接試験で必要になる「英作文」能力とは
英検は3級以上は、基本的に1次試験の筆記試験(ここには文法問題、長文読解問題、英作文が含まれます)を突破すると(だいたい7割ぐらいが合格ライン)、面接方式の2次試験です。
この面接試験は面接官2人との対面方式で、簡単な挨拶をしたあと(もちろん英語です)、イラストの入ったカードを見せられ、これを1分間ほど黙読した後、そのイラストのシチュエーションについて英語で説明します。そのあと、面接官から説明内容やイラスト内容に関する質問をされて、それについて答える、というものです。
このスピーキング試験が敷居の高い感じがありますが、それほど難しい英語を駆使して英語を話す必要はありません。
一般論として、英検のスピーキングの難易度は
受験する級の2階級下の英作文レベル
とされています。
たとえば、英検準1級の面接試験では英検準2級の英作文問題くらいの内容を、すらすらスピーキングできる実力が必要、というわけ。
確かに、私の経験上でも、準1級の時はそれほど難しい英文を話したわけではなかったです。難しい英語を流ちょうに話すというよりは、質問やイラストの内容に合うように、できるだけ正確に話す、ということを心がけましたね。
ということで、TOEIC600台から英検にチャレンジする場合は英検2級が妥当。ただし、TOEICではあまりやらないスピーキングとライティングがあるので、その準備は必要になる、ということです。スピーキングは英検2級ならば3級、つまり中学英語レベルの英作文をすらすらスピーキングできるくらいまで、英会話、面接試験の練習をする必要がある、ということですね。
両方を同時に取ることは可能?
英検とTOEICを比べると、試験の形式だけでなく、その内容にも差があります。
たとえば、TOEICに出てくる会話や長文は、すべてビジネス英語としての出題です。会社での会話や事務手続き、公共アナウンスなどが多いですよね。それに対し、英検はかなり多様なスタイルの英文が登場します。日常会話はもちろん、長文では随筆や小説も出題されるのです。
とくに、英語長文読解では「小説」はかなり難しいものもあるので、同じレベルとは言っても、全体的に多様なスタイルをとる英検の方が難度は高くなります。
単語もTOEICはビジネス英語で使う用途に特化した単語が多くなるのに対して、英検はオーソドックスです。イメージとしては大学受験英語に近い感じ。同じレベルだと、英検の方が覚える量や範囲は広くなる印象です。
したがって、英検の勉強を中心にTOEICに挑戦する方が、逆の場合よりも楽である、ということは言えるでしょうね。
ライティング、リーディングの準備が必要。
英単語や語彙の範囲も英検の方が広く、出題差入れる会話文や長文のパターンも多彩。全体的に英検用の対策を取り必要がある
ビジネス英語に特化した内容への対応、TOEICに頻出される単語をカバーしておけば、比較的対応が簡単
まとめるとこんな感じですかね。
いずれにせよ、同時期に取りたい場合はTOEIC単独よりもはるかに労力がかかるのは覚悟した方がいいでしょう。
英検とTOEIC どちらが就職に有利?
この2つは日本では英語2大資格といえるので、知名度、バリューともに申し分ないです。
ただ、スコアが細かく表示されて客観的にわかりやすいということで、会社内での規定や就活、転職などの局面では、とりあえずTOEICのスコアを求められることが多いです。
しかし、海外勤務や渉外担当、通訳や英語講師など、業務として英語能力を求められる職場では、英検の方が信頼度は高いです。その理由は当然、英検はスピーキング能力についても担保されている、と評価されるからですね。
TOEICでも850以上や900くらいのスコアなら、高い英語能力を評価されますが、英検準1級とか1級を合わせて持っておくと文句なしです。まぁ、このくらいまでレベルが上がれば両方受験するのもそれほど苦ではないはずなので、英検とTOEICの両方にチャレンジしたらいいでしょう。
TOEIC600台の人は、あえて英検にもチャレンジする必要は、まだないかなと思います。TOEICを700~800まで上げていくと、英語の基礎体力が相当ついてくるので、そこから英検の対応を始めた方がより短期間で準備できるからです。
とりあえずTOEICに集中して、英語に自信がついてきてから英検2級、準1級へとチャレンジする方が、効率が良いと考えます。
まずはTOEICに集中 実力がついてきたら英検にもチャレンジ!!
ということで、今回の内容をまとめるとこんな感じです。
・英検はTOEICにはないスピーキング、ライティングの試験がある
・TOEICだけに集中していると英検に対応するのは結構大変
・TOEIC600台のうちはまずはTOEICのスコア上げに集中しよう
・TOEICで700~800台に到達してからの方が、英検への対応も楽
個人的な印象ですが、TOEIC900+英検準1級以上を持っておけば、とりあえず食いっぱぐれることはないのではないかと思います。比較的時間のある子育て中の主婦の方や学生、フリーターやニートの方なんかで将来に不安があるという方は、英語に抵抗がないのであれば一念発起する価値はあるのではないでしょうか。
TOEIC800台や英検準1級くらいなら、ある程度の時間と労力をかければ誰でも達成できる目標ですし、超難関国家資格などに比べると、はるかに低いハードルです。文系では数少ない「実用」技術ですしね。
欲を言えば、今までの社会人経験にプラスアルファしての英語力があると、グンと将来の選択肢が開ける感じがあります。
日本人の大多数は英語が不得意なんですが、それは逆にチャンスでもあるということ。これからは海外で仕事を見つける、ということも増えてくるでしょうから、やはり英語力が高いことにはメリットしかないといえますね。私も引き続き頑張りますよ!!
「どうやってTOEICのスコアをあげたらいいのかわからない」
「自分一人では勉強が続かない」そんな場合は、無理せずスクールを活用する方が
結果が出るのは早いです。なかでもおすすめはコレ
スマホアプリ型のe-ラーニングとしては最大級の
「スタディサプリENGLISH」
そのなかでもTOEIC対策としては最強のコース
『TOEIC対策コース パーソナルコーチプラン』
です。
このプランがもっとおすすめな理由は
「パーソナルコーチ」
が専属でつくということ。
時間のない社会人が英語を勉強するのは
物理的にも時間的にも大変。続けるのが英語よりもはるかに難しい(笑)
そこで必要になるのは「学習環境」です。
とくに、自分のことをマンツーマンでみてくれる
コーチの存在は、メチャクチャ大きいです。コーチのつく一般的な英語スクールと比べても、
この「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」は
かなり破格の値段。しかもスマホやタブレットでいつでも学習できるうえに
毎日コーチからチャットでアドバイスをもらえます。教材の質や実績も申し分ないので、
とりあえずスクールを選ぶならコレです。7日間は無料で試すこともできるので
自力で勉強するのは難しいと感じるようなら
申し込んでみましょう。